tel:03-6427-6425

エピクロック®テスト

エピクロック®テストとは?

生物学的年齢の測定:あなたの細胞がどれくらい年をとっているのか、実際の老化の進み具合を調べます。
老化スピードの測定:1年間で何歳分老化しているかを測ります。生物学的年齢と合わせて、老化のペースが速いのか遅いのかが分かります。
老化と関係する他の健康指標:運動や飲酒の習慣、体の機能に関わるたんぱく質の情報もチェックし、健康状態を多角的に評価します。
アクションプランの提案:検査後に簡単なアンケートに答えると、あなたに合った生活習慣の改善プランを確認できます。

エピクロック®テストを受けるメリット

  1. 「本当の年齢」がわかる:実年齢と比較して、今の老化の進み具合を客観的に知ることができます。

  2. 生活改善のヒントがもらえる:検査結果のレポートには、食事や運動などの見直しポイントが書かれており、健康づくりに役立ちます。

  3. 効果を見える化:定期的に受けることで、普段のケアや治療がどれくらい効いているか確認できます。

検査をおすすめしたい方

  • 若々しく年を重ねたい方や、健康に関心がある方

  • 健康診断では問題ないけど、体力の衰えが気になる方

  • 美容やサプリメントなどの効果を数値で確認したい方

  • 将来の病気リスクに備えて、今からできる対策を知りたい方

  • 見た目だけでなく、体の中からも若さを保ちたい方

  • 美容医療とあわせて、より良い結果を目指したい方


エピクロック®テストはどんな意義があるのか?

この検査では、「エピジェネティクス」という、遺伝子の働きを調整する仕組みに注目して、細胞や身体の“本当の年齢”を調べることができます。見た目の年齢や実際の年齢ではなく、細胞の老化具合を「生物学的年齢」として見える化するものです。当院では、この日本初の検査を導入し、皆さまの健康管理やアンチエイジングに役立てていただけるようサポートします。

この検査の意義と、これまでのアンチエイジング検査との違い

これまでのアンチエイジング検査は、主に血液検査によるホルモンや栄養素の測定、酸化ストレスや炎症マーカー、腸内環境の状態、骨密度や筋肉量の推定など、「今の健康状態を評価する」ことに主眼が置かれていました。これらは非常に重要な指標である一方で、老化そのものの“スピード”や“本質的な進行度”を数値化するのは困難でした。

一方、今回導入される 「エピジェネティクスに基づく生物学的年齢検査」 は、これまでとは異なる全く新しい視点からアプローチする画期的な検査です。

1. 遺伝子の“使われ方”を見る

従来の遺伝子検査は「どんな遺伝子を持っているか」を調べるものでしたが、この検査では遺伝子が“どう働いているか”に注目します。
たとえば、遺伝子は変化していなくても、その使い方(=エピジェネティクス)が変わることで、細胞の老化スピードや機能は大きく変化します。つまり、“設計図”ではなく“設計図の読み方”を評価する、という発想の転換がなされています。

2. 老化の進行を定量的に評価できる

血糖値やコレステロール値のような単一項目ではなく、DNAのメチル化パターンという数百万箇所にも及ぶ情報を元にして、科学的に「生物学的年齢(細胞の年齢)」を割り出します。
これは、見た目の若さや生活習慣では分かりにくかった「本当の老化の進み方」を、初めて定量的(=数字で)に把握することを可能にします。

3. 将来の健康リスクを早期に予測できる

老化とは、病気の原因であり、病気の結果でもあります。
エピクロック®テストでは、見た目ではまだ分からない段階から老化の傾向をつかみ、がん、糖尿病、認知症、動脈硬化といった年齢関連疾患のリスクを予測する手がかりになります。

4. 自分自身の生活習慣の影響が「数値で」見える

エピクロック®テストは、遺伝だけではなく、食事、運動、睡眠、ストレス、喫煙、飲酒などの日々の生活習慣が細胞レベルでどのように影響しているかを反映します。
そのため、「これまでの生活が体にどう影響してきたか」を可視化でき、今後の行動変容のモチベーションにもつながります。

この検査がもたらす医療の新しいかたち

これまでのアンチエイジング医療は、「若さを保つために何を補うか(栄養・ホルモン)」に焦点を当ててきました。
しかしこの検査では、「そもそも今、体は何歳なのか?老化はどれくらいのスピードで進んでいるのか?」という根本的な問いに対して、科学的な答えを提示します。

これにより、治療やサプリメントの選択もより個別化され、「あなたにとって何が必要か」がより明確になります。
たとえば、同じ年齢の2人でも、生物学的年齢が違えば、必要なアプローチもまったく異なるということです。

このように、エピジェネティクスに基づく生物学的年齢検査は、従来の検査では得られなかった「体の時間軸」を知ることができる、まさに“次世代のアンチエイジング検査”です。

エピクロック®テストでは、「エピジェネティクス」と呼ばれる、遺伝子の働きを後天的に調整する仕組みに注目します。エピジェネティクスは、簡単に言えば「遺伝子のスイッチのON・OFFの状態」を示すもので、私たちの体の状態や生活習慣、ストレス、睡眠、栄養などの影響によって変化します。

遺伝子そのもの(生まれつきの設計図)は変わりませんが、その遺伝子が「どのように使われているか」=「どのように発現しているか」は、日々の生活の影響で変わるのです。

この検査では、具体的にはDNAの「メチル化」というエピジェネティックなマークを解析します。このメチル化パターンは、年齢とともに一定の傾向で変化することがわかっており、これをもとにして「生物学的年齢」、つまり細胞レベルで実際にどれくらい老化しているかを評価することができます。

暦年齢(カレンダー年齢)との違い

私たちが普段使っている「年齢」は、生まれてから何年経ったかを示す「暦年齢」です。しかし、暦年齢と生物学的年齢は必ずしも一致しません。例えば同じ50歳でも、生活習慣が整っていて、ストレスが少なく、栄養状態の良い人は「細胞の年齢」が若く、睡眠不足や過剰なストレス、運動不足の人は「細胞の年齢」が実年齢よりも高いということが起こり得ます。

 生活習慣を“細胞レベルで”ふり返るきっかけに

この検査では、あなたの生物学的年齢と暦年齢を比較することで、

  • いまの生活習慣が、細胞の老化にどれほど影響を与えているか

  • 老化のスピードが早いのか、それとも遅らせられているか

  • 今のままで将来の健康リスクが高くなりそうか

といったことを“見える化”することができます。

そのため、健康診断のように「病気の有無」を調べるものではなく、病気になる前の「予兆」や「傾向」を読み取るための、より“未来志向”の検査と言えるでしょう。

アンチエイジング・予防医療の新たなスタンダードへ

これまでの健康チェックは「いま問題があるかどうか」を見るものでしたが、このエピジェネティクス検査は、

  • これから老けやすくなる兆候があるか?

  • 日々の努力がちゃんと細胞に反映されているか?

といった、自分の未来を見つめるためのヒントを与えてくれます。

「なんとなく疲れやすい」「老けた気がする」などの体感に科学的な裏付けを与え、今後の生活習慣や医療・美容介入の方向性を考えるうえでも、大変貴重な情報となります。

検査の方法

この検査は、ほんの少しの血液(約2mL)を採取するだけで受けられます。血液からDNAを取り出して、後から変化する“エピジェネティクスの情報”を分析し、細胞の年齢を調べます。

検査でわかること

  • 生物学的年齢(細胞レベルの年齢)や老化スピード

  • 今の生活習慣が体にどんな影響を与えているかの予測

  • 未来の健康リスクや、予防の必要性があるかどうか

検査結果のサンプルはこちらから


検査でわからないこと

  • 病気そのものの診断はできません

  • 遺伝病のリスク(生まれつきの要素)はわかりません


受検の流れ

  1. ご予約:Webフォームまたはお電話でご予約ください。

  2. 来院・説明:担当医が検査の内容や費用についてご説明します。

  3. 採血:少量(約2mL)の血液を採取します。検体はRhelixa社にて解析されます(3〜5週間かかります)。

  4. 結果のご報告:医師がレポートをご説明し、生活習慣のアドバイスをいたします。


よくある質問

Q:検査は痛いですか?
A:普通の採血と同じで、特別な痛みはありません。

Q:結果はいつ出ますか?
A:約3〜5週間で結果が出ます。レポートは医師がわかりやすく説明します。

Q:保険は使えますか?
A:自由診療となるため、保険の適用はありません。

Q:結果が悪かったらどうしたらいいですか?
A:医師と相談しながら、食事・運動などの改善を一緒に・追加検査を検討しましょう。

Q:「どのくらいの頻度で検査を受けたらいいですか?」
A:半年に1回程度の受検を推奨しています。

プライバシー
当検査は株式会社Rhelixaが開発した解析サービスを利用しており、検体および解析データは厳重に管理されます。当院とRhelixa社との間で個人情報を取り扱う際には、法令に則り適切なセキュリティ対策を実施しております。検査結果は医療情報として厳秘に保管し、第三者へ無断で提供することはありません。

おすすめのコンテンツ

  • ウルトラアクセント・ウルトラスピード
  • ウルトラセルQプラス(ハイフ)
  • ゼルティック(クールスカルプティング)
   
TOPに戻る