tel:03-6427-6425

シンスプリント

シンスプリントとは?

Shin(シン)=脛(すね)いわゆる「弁慶の泣きどころ」のことを言います。

シンスプリントは古典的な病名であり、幅広い解釈があって内容が一定でありません。過労性(脛骨)骨膜炎(Medial Tibial Stress Syndrome)、過労性脛部痛、脛骨内側症候群などとも呼ばれています。

一般的に下腿内側に位置する脛骨の下方1/3に痛みが発生することを特徴とします。痛みは脛骨に沿ってうずくような鈍痛で始まります。ある一点に集中する痛み(この場合は疲労骨折の可能性も)とは違い、 筋肉が骨に付着するラインに沿って起こります。

走ることが多いスポーツを行っている人に多く、痛みを我慢して走っていると走れなくなってしまい、病院で疲労骨折と診断されて長い間運動を中止せざるおえないこともあります。また時間がたつと非常に治りが悪くなり、複合的な治療が必要になることが多いと言えます。

原因

オーバーユース症の1つであり、繰り返しのランニングやジャンプを過度に行った場合に発症しやすい障害です。例えば、反復するランニングやジャンプにより下腿の内側の骨に刺激が加わる事と、足首や足の親指で地面を蹴る筋肉が、下腿骨の骨膜を引っ張り炎症が起こるためだと考えられています。

一説によるとランナーの20~50%が症状に悩んでいるとも言われています。

発生の誘因としては、

  • 下肢の形態異常(O脚、回内足、扁平足など)
  • 下腿三頭筋の柔軟性低下
  • 股・膝・足関節の柔軟性低下
  • 足関節可動制限

つまり病態は下腿内側筋群の疲労による柔軟性低下なのですが、大腿の柔軟性低下も症状の悪化原因なので同時に検査する必要があります。

柔軟性の低下と同時に考えなくてはならないのは地面からの衝撃をどのように受け止めているのかという解剖学的な考察です。

土踏まずはと言われる足のアーチが機能することによって衝撃を吸収していますが、 このアーチが機能しなくなってしまうと衝撃を十分に受け止めることができなくなります。

こうしたことから足にはいびつに負荷がかかるようになり、下腿部の骨や筋肉に大きな負担がかかるようになります。場合によってはさらに骨の配列が崩れてしまうことも珍しくありません。

検査

骨膜の炎症であるので、レントゲン上では変化がないのが一般的です。症状が続く場合はMRI画像にて脛骨の骨膜や筋肉に着目して異常がないかをチェックします。

症状

徐々に発生する下腿内側の圧痛、運動時痛、腫張が主症状で、足屈筋の抵抗運動で痛みは増強します。

Stage1:痛みはあるがしばらく動いていると消失する

Stage2:しばらく動いていることにより痛みが消失するが、スポーツ活動終了近くに痛む

Stage3:日常活動に支障はないがスポーツ活動中、常に痛む

Stage4:局所の痛みは常に存在して日常生活にも支障がある

治療

急性期、亜急性期、慢性期によって治療法は大きく変わります。

急性期は受傷部位への負担を軽減させるために積極的な局所の安静(運動休止)、アイシング、消炎鎮痛剤を用います。運動量を減らすなどの考えられる悪化要因を取り除く必要があります。亜急性期には形態補正として足底板を用いることも考慮します。

慢性期

リハビリテーションが治療の中心になります。

まずは関節を動かすリハビリが重要です。筋肉や関節の萎縮を取り除くために足関節を中心に全身の筋肉のストレッチを行います。 その上で筋持久力の改善を測る必要があります。当院では筋持久力、心肺能力の改善を早期に行うために加圧ピラティスやROMといったマシーンを使って効率的なプランを提供しています。

そして何よりも大事なのが筋肉の性能を取り戻すこと。これには筋力アップ、柔軟性の獲得が含まれます。

加圧ピラティスによるリハビリに反応しなかった場合は筋固縮を改善するためにIMS(筋肉内刺激法)による加療を行います。IMSは筋肉の柔軟性を取り戻す作用がありますので、治療効果の促進が期待できます。

 

おすすめのコンテンツ

  • ウルトラアクセント・ウルトラスピード
  • ウルトラセルQプラス(ハイフ)
  • ゼルティック(クールスカルプティング)
   
TOPに戻る